こんにちは、free web hope(以下fwh) プランナーの馬渕です。
2021年4月にfwhに入社して約1年が経過しました。
1年ってめちゃくちゃ早いですね...笑
もう、新卒という肩書きを使えない思うと、甘えどころがなくなったようで、
ハラハラしてしまいます...笑
さて、今回は新卒としてfwhで1年間働いた私が、どのように社会人としてのモチベーションを保ってきたのかをお伝えします。
「社会人になることに不安を抱えている方」や
「社会人生活1年を通して、だんだんモチベーションが下がった方」
の参考になれば嬉しいです。
なりたくなかった社会人
ぶっちゃけた話、大学生から社会人になりたくないですよね笑
私は私立大学に4年間通っており、就職前は
「人生の夏休みを終わりたくない」という甘えたな考えと、
「自分でベンチャーを選んで就職を決めたけど、本当にモチベーションを保って働き続けられるのか?」という不安を抱えていました。
いつかマーケターと名乗れる人材になりたくて、
新卒からマーケティングに携われる仕事を探しました。
そして、広告の企画から納品までクライアントと伴走できる、プランナーの仕事に就くことを決めました。
しかし、実際はこのモチベーションを保てるのかが不安でした。
働き始めると、楽しいことばかりではありませんでした。
予想外のミスは起こるし、知識や経験を与えてもらうばかりの受け身姿勢で、
自分が誰か(社内やクライアント)の役に立っている実感を1ミリも持てずに、
夏を過ごしました。
モチベーション論 1 工夫したことをまとめよう
「誰の役にも立てていない」
「自分は成長できていないんじゃないか」と悩んでいた頃、
プランナーの先輩に「毎日工夫したことを書いてみたらどう?」と
提案をいただきました。
・日付
・概要
・工夫したこと
・結果
・結果を踏まえた振り返り
・ネクストアクション
をまず、2ヶ月で100個書いてみることに挑戦しました。
誰に見せるわけでもないので、ひたすら殴り書きでエクセルに書いていました。
始めてすぐの頃は、
自分の気持ちも考えも何も変わらず、毎日記録することが、ただ大変でした。
しかし、記録が30個を超えたあたりから、
1個目に書いた内容と30個目に書いた内容の粒度の違いに気づきました。
その時やっと、成長を自分で感じることができました。
前提、毎日工夫したことを書くから、
日々の仕事で工夫することを考え続けなきゃいけなくなるんですね笑
だから自然と工夫の数が増えて、どんどん知らない間に成長している。
モチベーションを保つには必ず、成長実感って大切だと思います。
だからもし、「誰の役にも立てていない」
「自分は成長できていないんじゃないか」と悩むことがあれば、
騙されたと思って、「今日、工夫したこと」を記録してみて下さい。
モチベーション論 2 自分の機嫌の取り方を知ること
みなさんは自分の気分のコントロール方法を知っていますか?
モチベーションが下がる時って
「何かに不満があるけれど、どうにもできないから諦めている」
「一生懸命やったのに、失敗した」みたいな時かなと思います。
あとは、忙しすぎて「クオリティ<量」になってしまっている時。
そんな時の心理状態って、散らかった部屋と同じだと思います。
「片付けたいけどめんどくさいし、時間もない」
「それに、どうせやってもまた汚くなるでしょ」みたいな笑
そうなってしまう要因は、
“気分のコントロールができていないから”だと思っています。
自分の気分をコントロールできないから、マイナスの感情から抜け出せないし、
何も行動できない、したくない。
そんな社会人ゾンビになってしまわないように、
自分の気分のコントロール方法を理解しておくことって
すごく大切だと思っています。
ちなみに私は気分を上げる為に、お散歩をします。笑
ひどく落ち込んだ時には3時間とか歩きます...笑
外の空気が気持ち良くて、不思議と気分が整っていくんです。
気分のコントロール方法は、人それぞれ違うと思います。
音楽を聴くのもよし、運動するのもよしです。
だから是非、これを読んでいるみなさんにも、
自分の気分のコントロール方法は何かを考えて、
見つけてほしいと思います。
モチベーション論 3 自分の仕事に役立つものやことを吸収しにいく
私は広告の仕事をしているので、
たくさんいいクリエイティブに触れることを大切にしています。
いいクリエイティブに触れて、学んだことを活かす。
それで結果、クライアントのお役に立てれば、
最高にモチベーションが上がると思いませんか?笑
だから、美術館に行ったり、Twitterやインスタグラムでデザインをみたり、
街中の広告を写真撮っておいたりなどをしています。
もちろん、クリエイティブだけじゃなく、
広告のコピーやポスターの見出しの文字もすごく見ます。
自分の仕事に役立つものに触れて、楽しむことはとても
モチベーションを保つことに繋がります。
最後に
長々と話してしまいましたが、
あくまで私のモチベーション論なので、参考程度になればいいなと思っています。
私は、4月から社会人2年目がスタートします。
1年目で得たこのモチベーション論はもちろん維持していくつもりですが、
アップデートが必要な時は来ると思っています。
たくさんの方法や考え方に触れる→自分なりの方法を見つける→アップデートする
のサイクルを回して、私も日進月歩、日々精進していきます!