運用型広告

【2025年最新】LINE広告バナーサイズ一覧!入稿規定とクリエイティブの作成ポイント6つ

  • #
    LINE広告
「LINE広告を始めたいけど、どのバナーサイズやフォーマットを選んだらいいのかイマイチ分からない…」「動画広告を作ってみたいけど、まず何から手をつけるべき?」こんなふうに感じている方、結構多いのではないでしょうか?広告のサイズやフォーマット選びは、情報量が多く意外と迷ってしまうポイントですよね。本記事では、LINE広告に必要なバナーサイズやフォーマットの種類、そしてクリエイティブ作成のコツを分かりやすく解説します。これからLINE広告をより効果的に運用するために、ぜひご参考にしてください。

LINE広告のバナーサイズと配信面一覧

LINE広告で広告効果を出すには、各広告フォーマットに合ったバナーサイズをきちんと理解して、適切なサイズを使うことが大切です。バナーサイズや入稿規定を守れていないと、広告審査に通らないこともあるので、クリエイティブを作成する際はサイズに気をつけましょう。2025年1月現在の、LINE広告における各配信面とバナーサイズの一覧は以下で紹介しています。

【関連記事】 【2025年最新版】LINE広告はどこに出る?指定できる?20種類の配信面を紹介
【関連記事】『LINE広告ネットワーク』とは? 配信面フォーマット13,000以上のネットワークの特徴や仕組みを紹介
【関連記事】【LINE】友だち追加広告(CPF広告)とは?基本~始め方までの完全ガイドブック

静止画バナーサイズ

LINE広告では、静止画バナーとして1,200×628px(16:9)1,080×1,080px(1:1)600×400px(3:2)の3種類を使用すれば、すべてのフォーマットに対応できます。

広告効果を最大化するには、1つのフォーマットだけでなく、複数のフォーマットでクリエイティブを入稿することをおすすめします。

参考:LINE広告のクリエイティブサイズと入稿規程制作のコツも解説

動画のバナーサイズ

LINEの動画広告では、16:9、1:1、9:16のアスペクト比の動画を利用することができます。これらの比率は、広告を表示する場所や目的に応じて使い分けできます。

例えば、クロスプロモーションを行う場合、1:1の比率はInstagramやFacebookなどのSNSでも使用でき、9:16はYouTubeショートやTikTokなど、縦型の動画表示に適しています。同じ広告クリエイティブを複数のプラットフォームで展開することで、統一感を持たせたキャンペーンが可能です。

参考:LINE広告のクリエイティブサイズと入稿規程制作のコツも解説

【関連記事】 【2025年最新】X広告の画像・動画の入稿規定一覧!フォーマットの特徴も紹介
【関連記事】Youtubeの「インフィード動画広告」とは?設定方法、入稿規定まで
【関連記事】【すぐにできる!】Youtube ショート広告の出し方と入稿規定の全て
【関連記事】【最新版】GoogleとYahooディスプレイ広告のバナーサイズ一覧!
【関連記事】インスタ『リール広告』の始め方!費用や作成方法〜配信方法までわかりすく解説
【関連記事】【インスタグラム広告】仕組み、費用相場、種類などの基本を解説|【2025年版】

【入稿規定】LINE広告の各フォーマット

ここでは、LINE広告における各フォーマットの特徴や詳細と、広告の入稿規定などを紹介します。

LINE広告では、下記の11種類のフォーマットを展開しています。

  • Card: カード(静止画)
  • Square: 正方形(静止画)
  • Carousel: カルーセル(静止画)
  • 画像(小)
  • 画像(アニメーション)
  • Card: カード(動画)
  • Square: 正方形(動画)
  • Vertical: 長方形(動画)
  • 動画(1:1)
  • 動画(16:9)
  • 友だち追加用(動画)

以下で詳しく見ていきましょう。

Card: カード

Card(静止画)は、W1200px × H628pxのフォーマットで、すべての配信面に対応しています。

このフォーマットは、LINE広告で一般的に使われるサイズで、タイムラインやトークルーム、LINEニュースなどで幅広く表示されます。また、Card(静止画)は1枚だけでもインパクトを与えやすいため、シンプルでわかりやすいビジュアルにすると広告効果を発揮できるでしょう。

一方、Card(動画)は、16:9のアスペクト比を持つ動画フォーマットです。LINE公式アカウントのトークルームや、アルバムなど、一部の配信面では利用できません。動画広告は「目」と「耳」で訴える力が強いため、製品の使用方法やストーリー性のあるプロモーションに向いています。

画像一部引用:LINE広告のクリエイティブサイズと入稿規程制作のコツも解説

【入稿規定】Card 静止画

LINE広告のCard(静止画)に関する入稿規定は以下の通りです。

【入稿規定】Card 動画

LINE広告のCard(動画)に関する入稿規定は以下の通りです。

Square: 正方形

Square(静止画)は、W1080px × H1080pxのフォーマットです。LINEマイカード以外のすべての配信面に対応しています。Squareフォーマットは、通常のCardよりも表示面積が広いです。そのため、視覚的なインパクトが強く、ユーザーへの訴求力が高まります。特に目を引くデザインを使用することで、広告の効果を最大化できます。

一方で、Square(動画)は、画面比率1:1の動画フォーマットで、トークリスト、LINEマイカード、LINEオープンチャット以外の配信面に対応しています。1:1の比率は、SNS広告(InstagramやFacebookなど)でもよく使用されるため、クロスプロモーションを行っている場合にも便利です。Square動画は、バランスの良い構図で視覚的に安定感があり、視聴者が動画に集中しやすくなる特徴があります。

画像一部引用:LINE広告のクリエイティブサイズと入稿規程制作のコツも解説

【入稿規定】Square 静止画

LINE広告のSquare(静止画)に関する入稿規定は以下の通りです。

【入稿規定】Square 動画

LINE広告のSquare(動画)に関する入稿規定は以下の通りです。

Carousel: カルーセル

Carousel(静止画)は、W1080px × H1080pxのフォーマットで、最大10枚の画像をスライド式で表示できる形式です。Carousel(静止画)では、ホーム、LINE VOOM、LINE monary, LINE NEWSの一部、LINEポイントクラブ、LINEブランドカタログなど、複数の配信面に対応しています。

Carousel広告では、1枚目2枚目が特に重要です。最初の数枚でユーザーの興味を引き、その後のスライドを見てもらうことが求められます。例えば、複数の商品の特徴やバリエーションを順番に紹介したり、ストーリー性を持たせてシーンごとに分けて展開するなど、見せ方に工夫を凝らすことが大切です。

画像一部引用:LINE広告のクリエイティブサイズと入稿規程制作のコツも解説

【入稿規定】Carousel:カルーセル 静止画

LINE広告のCarousel(静止画)に関する入稿規定は以下の通りです。

画像(小)

画像(小)は、W600px × H400pxのフォーマットで、ディスクリプションは表示されません。主にトークリスト、LINE NEWS、ホーム、LINEファミリーアプリに対応しています。

画像(小)はサイズが小さいため、限られたスペースでユーザーの目を引く必要があります。画像のクオリティや色使い、デザインなどを工夫してユーザーが瞬時に内容を理解できるように心がけましょう。

画像一部引用:LINE広告のクリエイティブサイズと入稿規程制作のコツも解説

【入稿規定】画像(小)

LINE広告の画像(小)に関する入稿規定は以下の通りです。

画像(アニメーション)

画像(アニメーション)は、W600px × H400pxのフォーマットで、動きのあるビジュアルを表現できる広告フォーマットです。LINEのトークリストにのみ対応しています。

LINEアプリ内で最もユーザー数が多いトークリストで、唯一動きを取り入れられるため、視覚的に目立つ効果を得やすいです。例えば、画像(小)をすでに配信している場合、その画像の一部を動かすだけでも十分に新鮮さを感じさせ、低コストでアニメーション効果を加えることができます。

画像一部引用:LINE広告のクリエイティブサイズと入稿規程制作のコツも解説

【入稿規定】画像(アニメーション)

LINE広告の画像(アニメーション)に関する入稿規定は以下の通りです。

Vertical: 長方形(動画)

Vertical(動画)は、画面比率9:16の動画フォーマットです。LINE VOOM、LINE NEWS、LINEファミリーアプリ、LINE広告ネットワークなどに対応しています。

画像一部引用:LINE広告のクリエイティブサイズと入稿規程制作のコツも解説

【入稿規定】Vertical: 長方形

LINE広告のVertical(長方形)に関する入稿規定は以下の通りです。

LINE広告クリエイティブで効果を出す!6つの作成ポイント

LINE広告を成功させるには、バナーサイズの最適化と、ユーザーの目を引く高品質なクリエイティブ制作が欠かせません。どんなに予算をかけて広告を出しても、クリエイティブが魅力的でなければクリックされず、成果にはつながりません。

本記事では、LINE広告のバナーサイズの基本とともに、静止画・動画それぞれで効果を出すための6つのポイントをご紹介します。

【あわせて読みたい】LINE広告の出稿方法!初心者にもわかりやすく7ステップで画像解説

LINE静止画クリエイティブ作成の3つのポイント

バナーサイズを押さえたうえで、静止画クリエイティブを効果的にするための要素を見ていきましょう。

  • 少ない情報量でインパクトを出す
  • 高解像度の画像を使用する
  • 複数のバナーサイズ・パターンを用意する

1. 少ない情報量でインパクトを出す

LINE広告の静止画フォーマット、特に「画像(小)」はバナーサイズが限られているため、文字や要素を詰め込みすぎると逆効果です。

重要なのは、「何を伝えたいか」を1つに絞ること。たとえば、

夜までキレイが続く。寝ても崩れないファンデーション。

というシンプルで強いメッセージを、バナーサイズに最適化された大きめフォントで配置。背景には高品質な製品写真を使用することで、情報量を絞りつつも印象的な広告が完成します。

【関連記事】【CTR改善】成果を出す広告クリエイティブとは?制作の8ステップや成功事例を解説

2. 高解像度の画像を使用する

適切なバナーサイズであっても、画質が悪ければ信頼性を損なう恐れがあります。LINE広告はスマホでの表示が中心であるため、画像の粗さはすぐに伝わってしまいます。

ブランドや商品の魅力を最大限に伝えるために、高解像度(推奨300dpi以上)かつバナーサイズにぴったり合った画像を選びましょう。

3. 複数のバナーサイズ・パターンを用意する

LINE広告では複数のバナーサイズを用意することで、配信面やターゲットに応じて表示を最適化できます。また、A/Bテスト用に複数のクリエイティブを用意し、それぞれの効果を比較することで、広告効果を最大化できます。

たとえば、同じ内容でも「600×400px」の横型と「1080×1080px」の正方形で印象が大きく変わるため、目的や配信先に合わせて使い分けましょう。

【関連記事】【事例あり】広告のABテスト完全ガイド!効果的な手順から活用法まで徹底解説

LINE動画クリエイティブ作成の3つのポイント

続いて、動画クリエイティブを制作する際に押さえるべき重要ポイントを解説します。LINE広告の動画バナーサイズに最適化された設計と、目的別の演出が成功のカギです。

1. KPIに合った動画表現を選ぶ

動画クリエイティブを作る前に、まずは広告のKPI(目的)を明確にしましょう。目的によって、動画の「構成」も「演出」も大きく変わります。

例:目的別に最適な動画表現
  • 認知拡大
    • ブランドロゴやカラーパレットを前面に出し、印象に残るビジュアルで構成。
    • シンプルなアニメーションでブランド世界観を伝える。
  • コンバージョン促進
    • 商品の使い方や比較動画など、具体的な訴求内容をバナーサイズに合わせて展開。
    • 限定オファーや割引、CTA(例:「今すぐ購入」)を明確に表示。
  • リード獲得
    • 実際のユーザーの声やレビューを中心に構成し、信頼性を向上。
    • 「無料体験はこちら」などの訴求を動画内に配置し、行動を促す。

【関連記事】【WEB広告】KPIとは?指標の種類や設定手順を解説

2. 冒頭の3秒で「共感」を作る

動画広告の最重要ポイントは冒頭の3秒。3秒で視聴者の心を掴めなければ、その後のメッセージは届きません。特にZ世代やスマホユーザーは、「自分に関係のあることだけ」に反応します。そのため、冒頭で“自分ごと化”できる共感のシーンを入れることが重要です。

  • 若年女性向けコスメなら、
    • 冒頭:忙しい朝、化粧が崩れてイライラするシーン
    • 中盤:その悩みを解決する商品の紹介
    • 終盤:購入を促すメッセージ+CTA

ストーリー構成とバナーサイズを考慮した映像設計が、動画の離脱率を下げ、成果を高めるポイントです。

3. 字幕テキスト・BGMは必須!

LINE広告の動画は、音声オフの環境で視聴されることが多いため、字幕テキストの挿入が絶対条件です。

  • 音が聞こえなくても内容が伝わる
  • キーワードや商品の魅力を視覚で訴求できる
  • 読みやすいフォントサイズでバナーサイズに適した配置が重要

また、音声オン時にはBGMやSE(効果音)を入れることで、視聴体験の質を向上させられます。

広告審査前の最終チェックリスト

広告クリエイティブが完成したら、次はLINE広告の審査が自動的に開始されます。広告審査にスムーズに通過するためには、最終チェックが重要です。審査に落ちないためにも、以下のポイントをしっかりと確認しておきましょう。

広告審査前に確認しておくべきチェックリストは以下の通りです。

  • ユーザーが不快に感じる表現(最大級表現や不適切な言い回しなど)がない
  • 法規制やLINEのクリエイティブガイドラインを遵守している
  • テキスト、画像、動画、ランディングページ(LP)の関連性が保たれてい
  • 自社業種やサービス特有の法律やガイドラインに従っている
  • 広告アカウントのカテゴリーと広告内容が一致している
  • ランディングページの内容と広告内容が一致している
  • ランディングページの情報と広告アカウントの登録情報に相違がない
  • ランディングページ内のリンクが正しく動作している
  • 広告アカウントのカテゴリーとLPの内容に一致がある

【必ず読んでほしい記事】>> LINE広告審査に落ちないコツ!よくある原因と厳しい審査基準から学ぶ対策方法

【LINE広告】バナーサイズに関するよくある質問(FAQ)

ここでは、LINE広告クリエイティブをはじめて作成する方が、抱きやすいよくある質問をまとめてみました。

  • Q1. LINE広告の推奨解像度やアスペクト比に合わない場合はどうしたらいい?
  • Q2. LINE広告に適したCTA(Call to Action)の配置やデザインは?
  • Q3. LINE広告の動的コンテンツ(ダイナミック広告)の作成方法は?

Q1. LINE広告の推奨解像度やアスペクト比に合わない場合はどうしたらいい?

LINE広告では、推奨される解像度やアスペクト比に合わない画像や動画を使用すると、広告審査に通らないことがあります。そのため、広告を配信する前に、規定サイズに合わせて修正しましょう。

画像や動画のサイズが合わない場合、PhotoshopCanvaなどのツールを使ってサイズやアスペクト比を調整することができます。また、画像サイズやアスペクト比を変更する際、画質が劣化しないように注意しましょう。特に、画像の容量を小さくする場合、単に圧縮するだけでは画質が劣化することがあります。

画像を圧縮する際は、TinyPNGOptimizillaなどのサイトを利用すると、画質を保ったままファイル容量を削減できます。LINE広告の管理画面で自動的にリサイズされることもありますが、極力推奨サイズを守ることをオススメします。

Q2. LINE広告に適したCTA(Call to Action)の配置やデザインは?

CTA(Call to Action)は、ユーザーに次の行動を促す重要な要素です。「今すぐ購入」「詳細を見る」「無料登録」など、具体的でアクションを促すフレーズを使いましょう。

CTAボタンは、ヘッダーフッターなど視線が行きやすい位置に配置するのがポイントです。ユーザーの視線の流れを意識して、ボタンを配置しましょう。あいまいなテキスト(例:「Enter」や「続きはこちら」)は避け、端的で明確な言葉を使うことが大切です。たとえば、「ご登録はこちら」「ご購入はこちら」といった表現で、ユーザーに具体的な行動を促します。

また、ボタンは大きくタップしやすい形にし、背景色と同化しないように注意しましょう。

参考:CTAとは? 意味やクリックされやすくなる改善方法を解説

Q3. LINE広告の動的コンテンツ(ダイナミック広告)の作成方法は?

LINE広告のダイナミック広告(動的コンテンツ)は、ユーザーの行動に基づいてパーソナライズされた広告を表示する方法です。例えば、ユーザーが閲覧した商品や興味を持ったカテゴリに関連する広告が自動的に表示されます。商品フィード(広告にしたい商品の情報)をアップロードし、LINEタグを設置することで、ダイナミック広告を活用できます。

【関連記事】【すぐわかる!】ダイナミック広告とは?仕組みや媒体の種類を紹介

ダイナミック広告の詳細については、以下の記事をご覧ください。

参考:LINE Dynamic Adsを利用する

まとめ: LINE広告のバナーサイズはフォーマットによって異なる

今回は、LINE広告のバナーサイズ一覧、入稿規定、クリエイティブ作成のポイントについてご紹介しました。LINE広告は頻繁にアップデートされるため、少し前の記事では情報が古くなっている場合があります。また、各フォーマットに応じて対応サイズが異なるので、クリエイティブを作成した後に「サイズを間違えた!」という事態を避けるためにも、 本記事内で再度確認してみてください。

  • 静止画バナーサイズ(主要3種)
  • 1200×628px(16:9):Card(横長)形式で全配信面対応
  • 1080×1080px(1:1):Square(正方形)、表示インパクト大
  • 600×400px(3:2):画像(小)、小さな広告枠向き
  • 3サイズ用意すれば、すべてのフォーマットに対応可能
  • 動画バナーサイズ(3種の比率)
  • 16:9:Card動画、スタンダードで多くの配信面に対応
  • 1:1:Square動画、SNS向けクロス活用に◎
  • 9:16:Vertical動画、LINE VOOM・TikTok等に適する縦型
  • 【静止画】情報は絞ってインパクト重視
  • 【静止画】高解像度の素材使用が必須
  • 【静止画】複数のバージョンを用意してテスト
  • 【動画】冒頭3秒で引き込む構成に
  • 【動画】字幕・テロップで無音対策
  • 【動画】短尺&テンポの良い演出が◎

弊社はCX(顧客体験)とデータサイエンスを広告戦略に組み込み事業成長を支援する広告代理店です。長年の経験で積み上げた独自のフレームワークで、データサイエンスに基づく予測分析と市場調査を行った上での、戦略的な広告運用サービスを提供しています。広告運用でお悩みでしたらfree web hopeへ気軽にご相談ください。公式HP、左下のボタンからお問い合わせいただけます。

【まずは資料ダウンロード】>>> free web hopeが手掛けた広告運用の支援実績を大公開!

監修者:古瀬純功

free web hopeの広告運用コンサルタントとして、広告運用支援やweb解析、ダッシュボード作成を担当:Xアカウント

Article

関連記事

SERVICES & PRODUCTS

事業領域・提供サービス

CONTACT

お問い合わせ

マーケティングに関するご相談

  • 現状のデジタルマーケティング戦略を見直したい
  • 広告運用を改善したい
  • データ分析やデータ基盤の構築について相談したい
  • ブランドデザインについて相談したい