ビューアブルインプレッションとは?
「ビューアブルインプレッション」とは、広告がユーザーの視認可能な状態で表示された回数を示す指標です。簡単に言えば、「実際にユーザーの目に触れた可能性のある広告表示回数」です。
これまで、広告の表示回数を示す指標として「インプレッション」が広く使われてきました。しかし、Webサイトの視認性や読み込み速度などの問題から、たとえ広告が読み込まれたとしてもユーザーがその広告をスクロールして視認する前にページを移動してしまうケースが少なくありませんでした。
このような「見られていない広告表示」までインプレッションとしてカウントされてしまうと、実際の広告効果を正確に測ることができません。そこで登場したのがビューアブルインプレッションです。広告主は、ビューアブルインプレッションを分析することで、より実態に近い広告のリーチを把握し、費用対効果の高い広告運用を実現することができます。
通常のインプレッションとビューアブルインプレッションの違い
インプレッション(Impression)は、Web広告が表示された回数そのものを指します。これは、ユーザーの画面に広告が「読み込まれた」時点で1回とカウントされるのが一般的です。例えば、ウェブサイトを訪れたユーザーが、ページの最下部に掲載されている広告までスクロールせずに離脱した場合でも、その広告がサーバーから配信され、ページの一部として読み込まれていれば、1インプレッションとしてカウントされます。つまり、ユーザーが実際にその広告を見たかどうかは考慮されません。
ビューアブルインプレッションが登場した理由
ビューアブルインプレッションの概念が広告業界で重要視されるようになった背景には、インターネットの普及とそれに伴う広告費の増加、そして広告効果の透明性への要求の高まりがあります。
2000年代後半から2010年代にかけて、ディスプレイ広告市場は急速に拡大しました。しかし、広告主は多額の費用を投じているにもかかわらず、「本当にユーザーに広告が見られているのか?」という根本的な疑問を抱くようになりました。従来のインプレッションカウントでは、以下のような「見られていない広告表示」も含まれてしまっていたため、広告費の無駄が発生しているのではないかという懸念が強まったのです。
- ページ下部にあり、ユーザーがスクロールしないと見えない広告
- 短時間でページを移動してしまい、表示された瞬間に離脱したユーザーの広告
- バックグラウンドのタブで表示されたままの広告
このような状況に対し、広告主は「実際にユーザーの視界に入った回数」を正確に計測できる指標を強く求めるようになりました。
そこで、IAB (Interactive Advertising Bureau) やMRC (Media Rating Council) といった広告業界団体が中心となり、広告の視認性に関する統一基準の策定が進められました。そして、2010年代半ば頃から、この「ビューアブルインプレッション」という概念が広く普及し、主要な広告プラットフォームで導入されるようになりました。
これにより、広告主はより効果的な広告配信が可能となり、広告費の最適化や広告効果の最大化に繋がるようになったのです。
【Google広告・Yahoo!広告】ビューアブルインプレッションの定義
ビューアブルインプレッションの基本的な定義は共通していますが、主要な広告媒体によってその計測基準や確認方法は異なります。ここでは、代表的な広告媒体(Google広告、Yahoo!広告)での定義と確認方法を解説します。
Google広告のビューアブルインプレッションの定義
Google広告(Googleディスプレイネットワーク、YouTubeなど)におけるビューアブルインプレッションの定義は以下の通りです。Google広告では「視認可能インプレッション」という指標名で確認できます。
- ディスプレイ広告: 広告の50%以上が、1秒以上連続して画面に表示された場合
- 動画広告: 動画の50%以上が、2秒以上連続して画面に表示された場合
引用:
視認性とアクティブ ビュー - Google AdSense ヘルプ
YouTube 広告と視聴に関する指標について - Google 広告 ヘルプ
Yahoo!広告のビューアブルインプレッションの定義
Yahoo!ディスプレイ広告(YDA)も、Googleと同様に業界標準に準拠したビューアブルインプレッションの基準を採用しています。Yahoo!広告の管理画面では、「視認可能インプレッション」または「ビューアブルインプレッション」という指標名で確認できます。
- ディスプレイ広告: 広告の50%以上が、1秒以上連続して画面に表示された場合
- 動画広告: 動画の50%以上が、2秒以上連続して画面に表示された場合
引用:ビューアブルインプレッションとは - ヘルプ - Yahoo!広告
【Google広告/Yahoo!広告】ビューアブルインプレッションに関連する指標
Google広告やYahoo!広告では、ビューアブルインプレッション数に加え、他にも様々な指標が用意されています。以下に一覧でご紹介します。
Google広告のビューアブルインプレッションに関する指標一覧
- 視認可能率:広告がアプリまたはサイトに表示された回数のうち、その広告が視認可能だった割合。
- 視認範囲のクリック率:広告がアプリまたはサイトで視認可能となった回数のうち、その広告がクリックされた割合
- 視認範囲のインプレッション:広告のインプレッションが視認可能とみなされた回数
- 視認範囲外のインプレッション:広告が視認可能だと判断されなかった回数
- 視認範囲のインプレッションの分布:広告の全インプレッションのうち、視認可能だったインプレッションの割合
- 視認範囲外のインプレッションの分布:広告の全インプレッションのうち、視認不可能とみなされたインプレッションの割合
- 測定可能なインプレッション:ウェブサイトもしくはアプリで広告が表示された回数
- 測定可能率:広告の全インプレッションのうち、測定可能なインプレッションの割合
- 測定不能なインプレッション:測定できないサイトやアプリ、デバイスなどに広告が表示された割合
- 測定不能なインプレッションの分布:合計インプレッションのうち、視認性を測定できなかったインプレッションの割合
- 視認範囲の平均インプレッション単価:視認範囲のインプレッション1,000回に対して発生した料金の平均額
- 測定可能な費用:測定できたすべてのインプレッションにかかった合計費用
引用:視認性とアクティブ ビュー レポートの指標について - Google 広告 ヘルプ
Yahoo!広告のビューアブルインプレッションに関する指標一覧
- メジャードインプレッション数:計測が可能だったインプレッション数
- メジャードインプレッション測定率:全インプレッション数に対するメジャードインプレッションの測定率
- ビューアブルインプレッション数:広告がユーザーの視認範囲に表示された回数
- ビューアブルインプレッション率:全メジャードインプレッションのうち、ビューアブルインプレッションの割合
- ビューアブルクリック数:ビューアブルインプレッションのうち、広告がクリックされた回数
- ビューアブルクリック率:ビューアブルインプレッションのうち、広告がクリックされた割合
- リーチ数(メジャードインプレッション):期間内に1回以上のメジャードインプレッションが発生したユニークユーザー数
- 平均接触率(メジャードインプレッションメジャード):ユニークユーザー単位で発生したメジャードインプレッションの平均回数
- リーチ数(ビューアブルインプレッション):期間内に1回以上のビューアブルインプレッションが発生したユニークユーザー数
- 平均接触回数(ビューアブルインプレッション):ユニークユーザー単位で発生したビューアブルインプレッションの平均回数
引用:ビューアブルインプレッションとは - ヘルプ - Yahoo!広告
【Google広告/Yahoo!広告】ビューアブルインプレッションの確認方法
それでは、Google広告とYahoo!広告の管理画面でビューアブルインプレッションを確認する方法を画像付きで解説します。
Google広告での確認手順
1.Google広告の管理画面から「キャンペーン」または「広告とアセット」を選択します。

2.表の上部にある「表示項目」アイコン(または「表示項目を変更」)をクリックします。

3.「指標」カテゴリの中から、「視認性」の項目を展開→「視認可能インプレッション」や「視認可能率」にチェックを入れ、「適用」をクリックします。


Yahoo!広告での確認手順
- Yahoo!広告の管理画面→「レポート」タブをクリックします。
- 「レポート作成」の中から、必要なレポートタイプ(例: パフォーマンスレポート)を選択します。
- レポート作成画面で、指標の追加オプションを探します。
- 「表示項目」または「指標」の選択肢の中から、「視認可能インプレッション」や「視認可能率」などの項目を探して追加します。
ビューアブルインプレッションが低い要因と改善の方法
ビューアブルインプレッションは、単に数値を追うだけでなく、実際の広告効果を高めるための重要な手がかりとなります。ここでは、ビューアブルインプレッションの数値を改善し、広告効果を最大化するためのテクニックを紹介します。
1. 広告の読み込みスピードを改善
広告の読み込みが遅いと、ユーザーが広告が表示される前に離脱してしまい、ビューアブルインプレッションが減少する可能性があります。
画像・動画のファイルサイズ圧縮
ディスプレイ広告の場合、高画質な画像や動画を採用することは、クリック率の改善に繋がります。しかし、あまりにもファイルサイズが大きいと読み込みに時間がかかってしまいます。ファイルサイズの大きい画像を圧縮したり、次世代フォーマット(WebPなど)に変換したりすることで、読み込み速度を向上させましょう。
2.広告の掲載位置やサイズの最適化
広告の掲載位置やサイズは、ビューアブルインプレッションに直結します。なるべくユーザーの目に留まりやすい広告の掲載位置やサイズを採用しましょう。
ファーストビューに広告を配置
ユーザーがページを開いた際に、スクロールせずにすぐ目に触れる「ファーストビュー」に広告を配置することで、視認性が向上します。
視認性の高い広告サイズ
媒体やデバイスによって効果的な広告サイズは異なります。一例として、ディスプレイ広告では、PCでは「300×250」「336×280」、モバイルでは「320×50」「320×100」などが視認されやすい傾向にあります。
ヒートマップ分析
サイトのヒートマップツールを活用して、ユーザーがどのエリアをよく見ているかを分析し、その場所に広告を配置することも有効です。
3. 質の高いサイトに広告を配信する
広告が掲載されるページのコンテンツの質も、ビューアブルインプレッションに影響を与えます。コンテンツの質が低いページは自然とユーザーの滞在時間も短くなり、その結果ビューアブルインプレッションも低下してしまいます。ビューアブルインプレッションが低い場合は、広告を配信しているコンテンツを確認してみましょう。
関連性の高いコンテンツに配信する
広告とコンテンツの関連性が高いほど、ユーザーは広告に興味を持ち、じっくりと閲覧する傾向があります。
コンテンツと広告のバランス
広告が多すぎたり、コンテンツの邪魔になるような広告配置になっていると、ユーザーはすぐに離脱してしまいます。そのようなサイトには、なるべく広告を配信しないようにしましょう。
ビューアブルインプレッションの活用事例
ビューアブルインプレッションは、様々な広告運用の課題解決に役立ちます。具体的な活用事例を見ていきましょう。
1. 急にクリック率が下がったとき
ある日突然広告のクリック率(CTR)が大きく下がった場合、単純に広告のクリエイティブやターゲティングに問題があるとは限りません。このような場合、ビューアブルインプレッションを確認してみる価値があります。
ビューアブル率も下がっている場合
広告の掲載面に問題がある可能性が高いです。例えば、ユーザーの目に触れにくい位置に広告が表示されるようになった、広告の読み込み速度が遅くなったといった要因が考えられます。この場合は、掲載面の見直しやページの改善が必要になります。
ビューアブル率は変わらないのにCTRだけが下がっている場合
広告のクリエイティブやメッセージ、またはターゲティングがユーザーの興味を引けていない可能性があります。広告文や画像の改善、ターゲット層の再設定などを検討しましょう。
2. ビューアブル単価の確認と改善
「ビューアブル単価」(vCPM: Viewable Cost Per Mille、視認可能インプレッション単価)は、1,000回のビューアブルインプレッションを獲得するためにかかったコストを示す指標です。これは主要な広告媒体で確認可能で、例えばGoogle広告では「視認範囲のインプレッション単価制」という名称で、入札戦略にも使用可能です。
vCPMが高い場合
vCPMが高い場合、広告費に対して実際にユーザーに視認されている回数が少ないことを意味します。広告の掲載場所や設定を見直すことで、vCPMを改善し、広告費用対効果を高めることができます。例えば、効果の低い掲載面を除外したり、視認されやすい広告サイズに変更したりするなどの施策が考えられます。
3. アドフラウド対策としての活用
アドフラウドとは、広告の不正表示や不正クリックによって広告費をだまし取る行為のことです。ボットによる自動アクセスや、隠し広告の表示などが含まれます。
従来のインプレッションは、ボットによるアクセスでもカウントされてしまうため、アドフラウドの温床となる可能性がありました。しかし、ビューアブルインプレッションは「実際にユーザーの画面に表示された」という基準があるため、アドフラウドの影響を受けにくいという特徴があります。ビューアブル率が極端に低いキャンペーンや広告グループがある場合、アドフラウドの可能性も視野に入れ、詳細な調査を行うことが重要です。
ビューアブルインプレッションの課題と注意点
ビューアブルインプレッション広告の透明性を高める上で非常に重要な指標ですが、いくつかの課題も抱えています。ビューアブルインプレッションを基に計測を行う際は以下の点にご注意ください。
1. 「視認」の定義の難しさ
「広告の50%以上が1秒以上表示」という現在の業界基準は、あくまで「視認可能な状態」を定義したものであり、ユーザーが本当にその広告を「見た」のか、「認識した」のか、あるいは「内容を理解した」のかまでは測れません。ユーザーが広告をちらっと見ただけで、すぐにスクロールしてしまった場合でも、ビューアブルインプレッションとしてカウントされてしまう可能性はあります。
2. デバイスや環境による違い
スマートフォンやタブレット、PCなど、デバイスによって画面サイズやスクロールの仕方が異なるため、一律の基準で「ビューアブル」と判断することには限界があります。また、通信環境や回線速度などもビューアブル率に影響を与える可能性があります。
3. 計測ツールの統一性
各媒体や第三者計測ツールによってビューアブルインプレッションの計測ロジックに微妙な差異がある場合があり、完全に統一されたデータを得るのが難しい場合もあります。
【成功事例】ブランド認知拡大は広告代理店への依頼がおすすめ!
ここまで、WEB広告におけるリーチの概要やリーチを最大化させるための方法について解説をしました。しかし、「ここに書いてある施策はすべて行ったが、効果が得られない…」「自社で改善まで行う余裕がない」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのような方には広告代理店への依頼がおすすめです!
free web hopeではターゲットユーザー調査から広告クリエイティブ作成、ランディングページ作成とデータ分析基盤構築まで、WEBマーケティングに関わるすべての業務を一括でお受けいたします!
この章では、実際にPR記事の作成を支援し、目標CV数達成、CPA改善、ブランド認知度向上に成功した事例をご紹介します。
目標CV達成率140%超!サービスの認知度向上にも寄与した“筋フルエンサー”記事はどう作られた?
.jpg)
デジタル広告の「制作」から「改善」まで全工程をワンストップで完結させる、デジタルマーケティングプラットフォーム「Squad beyond(スクワッド ビヨンド)」を運営する株式会社SIVA。当社はPR記事のライティングを担当しました。
抱えていた問題
- お客様に適切なベネフィットを伝えるための第三者視点がほしい
- Squad beyondを知らない人にも認知と理解をしてもらう
free web hopeが行ったこと
- PR記事の企画
- PR記事制作
- 本サービスを利用した上でのLP制作
- 広告運用戦略の策定
- 広告運用実行支援
- EFO/LPOの設計/実行
- バナーABテスト設計/実行
得られた成果
- 目標CV数達成率 140%超え
- CPAも目標より5,000円以上低くなった
- 会社の知名度が向上
free web hopeを選んでいただいた理由を教えてください。
杉浦様:コミットメントする姿勢と企画力、熱量が他社と違った点を評価しました。数社から提案を受けていましたが、他社は当社サービスへの理解が不足しており、当社の課題を解決すると思えないものもありました。
一方、free web hopeさんは当社サービスのユーザーであり、サービス理解が高く、非常に考えられた提案をいただけました。そして熱意が伝わってきました。
黒須:Squad beyondの現状を踏まえると、お客様にベネフィットを伝えることと、認知獲得が必要であると考え、PR記事6本を制作しました。
エンタメ色の強い企画に決まった背景はなんでしょうか。
杉浦様:Squad beyondを知らない人にも認知と理解をしてもらうために、第三者からの言及が欲しかったからです。目指している世界観を実現するためには、熱量の高い第三者からの口コミにたくさん触れてもらう必要があります。そのために波及力があり、熱量が高く第三者にしか出来ない企画を求めました。
黒須:通常BtoBプロダクトのPR記事は、いわゆる太鼓持ちな“使ってみた記事”が散見され、そもそも読まれにくいものもあります。
そこで、認知獲得のためのPR記事は、プロダクトの紹介とともに読み物としてのおもしろさにフォーカスしました。“筋フルエンサー”を起用したのは、そのおもしろさとともにSquad beyondを認知していない広告運用担当者に追体験をしてもらうためです。
運用後、課題は解決されましたか?
杉浦様:定量面は、企画を実施した1ヶ月で「CV:53件|CVR:2.15%|CPA:¥9,562」の実績が出ました。当初想定していたCV数からの達成率は140%を超えています。CPAも目標より5,000円以上低い結果でした。本企画終了後は、納品いただいたLPを再利用して自社でLPを作成・運用していますが、そこからもCVが発生してます。それだけ優れたLPを作成いただけたと感じています。
定性面の効果は、会社の知名度が向上したことです。本企画がSNSでバズったおかげで、社員が「あのSquad beyondの会社で働いているの?」と声を掛けられる機会が増えたようです笑今でもSEOの効果が発生しており、CVした顧客の行動履歴を追うと、黒須さんに書いていただいた記事を閲覧しているのがわかります。
【詳しくはこちら】目標CV達成率140%超!サービスの認知度向上にも寄与した“筋フルエンサー”記事はどう作られた?
まとめ|ビューアブルインプレッションを活用し、広告効果を正しく見極めよう!
本記事では、Web広告の効果をより正確に測るための重要な指標「ビューアブルインプレッション」について詳しく解説しました。ビューアブルインプレッションを活用することで、より正確に広告効果を測定し、効果的な改善サイクルを回すことができます。この記事を参考に、ぜひビューアブルインプレッションを測定に導入してみてください。
株式会社free web hope はCX(顧客体験)とデータサイエンスを広告戦略に組み込み事業成長を支援する広告代理店です。
長年の経験で積み上げた独自のフレームワークで、データサイエンスに基づく予測分析と市場調査を行い、「顕在層」だけでなく「準顕在層」にまで視野を広げ戦略的運用を提供しています。
広告運用でお悩みでしたらまずはfree web hopeに!公式HP、左下のボタンからお悩みをお聞かせください。
【free web hopeの広告運用支援実績はこちらから】free web hopeが手掛けた広告運用の支援実績を大公開!
監修者:古瀬純功
free web hopeの広告運用コンサルタントとして、広告運用支援やweb解析、ダッシュボード作成を担当:Xアカウント
【FAQ】ビューアブルインプレッションについてよくある質問
最後に、ビューアブルインプレッションについてよくある質問をまとめました。
【Q1】ビューアブルインプレッションの定義は何ですか?
ビューアブルインプレッションの定義は、広告媒体である程度統一されています。以下にGoogle広告とYahoo!広告の定義をまとめます。
- ディスプレイ広告: 広告の50%以上が、1秒以上連続して画面に表示された場合
- 動画広告: 動画の50%以上が、2秒以上連続して画面に表示された場合
【Q2】ビューアブルインプレッションが低い原因は何ですか?
ビューアブルインプレッションが低い要因は多岐にわたりますが、以下に一例を示します。詳しくは「ビューアブルインプレッションが低い要因と改善の方法」の章を確認してください。
広告の配置場所
ページの最下部や、スクロールしないと表示されない場所に広告が配置されていると、ユーザーに気づかれないまま離脱されるため、ビューアブル率が低くなりがちです。
広告の読み込みの速度
広告自体が重く、ページの表示後に読み込みが遅れる場合も、ユーザーが広告を見る前にスクロールしてしまう原因になります。
サイトの質の問題
広告を掲載しているサイトの質が低く、そもそもユーザーの滞在時間が短くなっている可能性があります。