データ分析

【重要】GA4のエンゲージメントとは?定義・計測方法・活用方法まで解説!

  • #
    GA4
GA4は2020年にリリースされたアクセス解析ツールです。2023年7月1日から旧バージョンUAの計測サービスが終了し、GA4の使用が必須になりました。その中でもGA4で新しくリリースされたエンゲージメントに対して「何をすればよいかわからない」「UAと何が違うのか」という意見が多く寄せられています。多くのサポートを行ってきた弊社のプロが、GA4のエンゲージメントについてポイントを押さえて紹介します。

この記事で分かること

  1. GA4のエンゲージメントの概要
  2. エンゲージメントに関する指標の定義と計算方法
  3. GA4とUAのエンゲージメントの定義の違い
  4. エンゲージメントの活用方法

GA4のエンゲージメントとは

GA4でのエンゲージメントの定義は「サイトやアプリに対するユーザーの操作」です。つまり、ユーザーがそのサイトにどれくらい滞在していたのか、興味を持ったのかということをデータで提供する指標です。

これは、今までのUAがセッションを軸として計測していたのに対して、GA4ではユーザーを軸にして計測するようになったことが影響しています。

GA4の詳細はこちら

GA4のエンゲージメントに関する指標の定義と計算式

GA4においてエンゲージメントに関する指標は以下のようなものがあります。

  • エンゲージのあったセッション数
  • エンゲージメント率
  • エンゲージのあったセッション率(ユーザーあたり)
  • 平均エンゲージメント時間

それぞれについて詳しく解説をしていきます。

セッション数に関する記事はこちらをご覧ください。

エンゲージメントに関する指標①:エンゲージメントのあったセッション数

エンゲージメントのあったセッション数は以下のような条件を達成したセッションを指します。

  • 10 秒以上継続した
  • 1 件以上のコンバージョン イベントがあった
  • ページビューが 2 回以上あった

とあり、今までUAでは計測することが難しかった「エンゲージメントのあるセッション」という指標が計測可能となりました。

これによりユーザーのサイトに対するエンゲージメント状況を詳細に把握することが可能になりました。

エンゲージメントに関する指標②:エンゲージメント率

エンゲージメント率とは、エンゲージのあったセッションを全セッション数で割ることで計算されます。

この比率により、全セッションの中で有効なセッションの割合が明らかになります。

エンゲージメントに関する指標③:ユーザーあたりのエンゲージのあったセッション率

ユーザーあたりのエンゲージのあったセッション率とは、1人のユーザーがどれだけエンゲージのあったセッションを行ったかを示します。

エンゲージメントに関する指標④:平均エンゲージメント時間

平均エンゲージメント時間とは、「ユーザーが実際にサイトを閲覧していた時間」を指し、サイトが裏タブで開いている場合ではなく、実際に閲覧されている時間を示します。

詳しくはこちらの記事を参照してください

GA4とUAのエンゲージメントの定義の違い

エンゲージメント指標の定義に関して、UA(Universal Analytics)では、主に「セッション時間」と「直帰率」に基づいてエンゲージメントが測定されていました。

セッション時間は、ユーザーがサイトにどの程度の時間を費やしているかを示し、バウンス率は単一ページビューのセッションでユーザーがサイトを離れる割合を示します。

一方、GA4では、「エンゲージメント時間」、「エンゲージメントセッション」、「エンゲージメント率」という新しい指標が導入されています。これにより、ユーザーがアクティブにサイトやアプリにどのようにエンゲージメントしているかがより正確に把握されます。

GA4とUAのエンゲージメントの定義の違い①:計測方法の違い

UAでは、セッション時間はページビュー間の時間を計測することで算出されていましたが、最後のページビュー後の時間は含まれませんでした。

しかし、GA4では、ページビューだけでなくスクロール、クリック、ファイルのダウンロードなどのインタラクティブなイベントもエンゲージメント時間に含まれ、ユーザーの行動がより包括的に把握されます。

GA4とUAのエンゲージメントの定義の違い②:エンゲージメントセッションの基準

UAでは、全てのセッションが等しく扱われ、バウンスセッションも他のセッションと同様に計測されていました。

GA4では、エンゲージメントセッションは

  • ユーザーがサイトやアプリで最低10秒間活動しているか
  • 1つ以上のキーイベント(コンバージョン)を発生させているか
  • 2つ以上のページビューやスクリーンビューを発生させているか

を基準としてセッションとして定義されています。

GA4とUAのエンゲージメントの定義の違い③:ユーザー中心の計測

UAはセッションベースでのデータ計測を主に行っていましたが、GA4はよりユーザー中心のアプローチを採用し、ユーザーの行動を全体的に分析するよう設計されています。

これらの違いにより、GA4はユーザーのエンゲージメントをより正確に把握し、分析する強力なツールとなっています。ユーザーの行動を深く理解することで、マーケティング戦略の最適化やユーザーエクスペリエンス(UX)の改善に役立てることが可能です。

GA4とUAに関する詳細な記事はこちら



エンゲージメントの活用方法

GA4の「エンゲージメント」指標は、ユーザーのウェブサイトやアプリでの行動を深く理解する上で有効です。以下にGA4のエンゲージメント指標を活用する方法を紹介します。

エンゲージメントの活用方法①:ユーザーエンゲージメントの分析

  • セッション毎の平均エンゲージメント時間を分析し、ユーザーがサイトで過ごす時間を把握します。
  • エンゲージメント率が高いページやセクションを特定し、その要因を分析することに役立ちます。

エンゲージメントの活用方法②:コンテンツの最適化

  • エンゲージメントが高いコンテンツを特定し、同様のコンテンツの作成や改善を行うことで効率的にサイト改善ができます。
  • エンゲージメントが低いコンテンツを分析し、その理由を理解して最適化することに役立ちます。

エンゲージメントの活用方法③:ターゲットオーディエンスの特定

  • エンゲージメントが高いユーザーグループを特定し、マーケティング活動を効率化することに役立ちます。
  • GA4のレポートではユーザーセグメントを作成することができるので、異なるグループ間のエンゲージメントの違いを分析することが可能です。

以上のようにGA4のエンゲージメント指標はウェブサイトやアプリのパフォーマンスを最適化し、効果的なマーケティング戦略を策定するのに役立ちます。

またGA4でランディングページを改善する具体的な方法に関しては、こちらの記事も参考にしてください。

まとめ

今回は、GA4のエンゲージメントについて解説しました。GA4を駆使することで、さらなるマーケティングの強化のお力添えができればと思います。

Free Web Hopeでは、GA4の設定からランディングページの戦略まで、デジタルマーケティングに関する幅広い支援を提供しています。さらなる支援が必要な場合は、ぜひ

からお気軽にご相談ください。
監修者:古瀬純功

free web hopeの広告運用コンサルタントとして、広告運用支援やweb解析、ダッシュボード作成を担当:Xアカウント

Article

関連記事

SERVICES & PRODUCTS

事業領域・提供サービス

CONTACT

お問い合わせ

マーケティングに関するご相談

  • 現状のデジタルマーケティング戦略を見直したい
  • 広告運用を改善したい
  • データ分析やデータ基盤の構築について相談したい
  • ブランドデザインについて相談したい